2023/8/17
|
|
パワハラについて |
|
私は、2023年4月から労働相談の相談員として、月3回程度、相談を受けています。まだ3,4カ月しか経っていませんが、相談等を受けるとき、パワハラを受けているのでどうしたらよいかとの悩みを多く聞きます。パワハラ法の施行されたことにより、またマスコミ等で話題となって知ることなったことが大きいかもしれません。 昔の話をしてはいけないかもしれませんが、私が、若かったころは、あまり問題になっていなかったことが、今はアウトとなります。パワハラの定義は、ある程度示されていますが、どちらかといえば、自分がパワハラされたと思えば、パワハラとなるように思われます。 パワハラの定義の説明と各会社に相談窓口が設置されているのでそこに相談することをアドバイスしていますが、相談もしたくなく、こんなパワハラの会社すぐ辞めたいと言われます。話を聞いていくと会社側もパワハラ等に関してまだまだ理解していないところがあるようです。時代も変わっているのに研修など行っていないのでしょうか。旧態依然の状況と思われます。それだけの余裕がないとも考えます。でもこれからはそのような考え方では、人の採用もできなくなり、しいては会社存続にも問題となるかもしれません。 これからは、働き手が少なくなる時代となります。パワハラなどの問題を真剣に考えていかないといけません。 半年か1年間の労働相談の結果と今何が問題となっているかをまたお話ししたいと思います。 |
|